ペット用のブラシって、実際犬や猫を飼い始めると
めろん
と思ってしまうのは私だけでしょうか?
わが家では何度かペット用ブラシを買い換えています。
ちなみにわが家の猫は短毛(ダブルコート)です。
ダブルコートは抜け毛が多いので、もっぱら抜け毛対策といった感じでブラッシングをしています。
ちなみに、わが家には猫の他に長毛の小型犬が2匹います(シングルコート/シングルコートとダブルコートのミックス犬)。
なので、長毛の毛玉に良さそうなブラシに関してもご紹介していきますね。
もくじ
ブラシの種類と用途
ペットショップへ行っても、ネットを見ても「人用のブラシより多いのでは?」と思うくらいずらりと並ぶペット用ブラシ、、
「どれを使ったらいいのか?どうやって使うのか?」初めは迷いました。
基本的には、猫のブラッシングにはスリッカーとコームできちんとお手入れしていれば大丈夫と言われています。
その他、あると便利なブラシや、各ブラシの用途についてまとめてみました。
スリッカー
長毛、短毛共に利用できる、くの字にまがった金属の細いピンが沢山ついたブラシのこと。
もつれや毛玉をほぐすために使用します。
ソフトタイプとハードタイプ2種類があります。
垂直にブラシ部分をあてると皮膚を傷つける場合があるので、慣れるまではソフトタイプを使用しましょう。
先丸タイプは皮膚の刺激を考慮されたものです。
少しづつ毛束を手に取って、毛先から地肌に当たらないように力を入れずに使用します。
コーム
人間用のコームとほとんど変わらない形状のものですね。
これ1本でじゅうぶんという子もいるくらい、便利です!
顔周りの毛を整えたり、もつれた毛を少しづつほぐしたり、皮膚の血行を良くするマッサージ効果もあります。
全体にブラッシングをした後に、仕上げとしてコームを使います。
その時にひっかかるところがあったら優しくほぐしましょう。
毛玉をほぐすには目が粗いものと細かいもの両目になっているコームを選びましょう。
獣毛ブラシ
ブラッシングした仕上げに毛並みを整えるのに適したブラシです。
豚毛、猪毛、馬毛、混合毛などの種類があります。
お肌の弱い子やシニアに優しく、マッサージ効果、被毛の艶出しに効果的です。
抜け毛や毛玉には効果はほとんどありません。
ラバーブラシ
シリコンやゴムでできたブラシのこと。
柔らかめの毛先はペットのお肌に安心なので人気があり、短毛の猫に適しています。
思いっきりとかしてしまうと、ペットの毛は細いので、抜け毛じゃない毛も抜けてしまったり、
ゴムの材質が毛を傷める可能性があると言われていますので、優しくブラッシングしましょう。
はかせ

ピンブラシ
ピンブラシは、スリッカーと比べてピンが太めで、種類によりますがやわらかいものもあります。
フルコートや長毛、皮膚の弱い犬や猫に使うブラシです。
長毛の中でもかなり長めの毛の子だと毛が切れてしまうので
毛玉がなければピンブラシだけの方が良いんだそうです。
わが家で使っているブラシ
めろん
初めて犬を飼い始めるという時に用意していたスリッカーがありました。
しかし、実際使ってみると案外スリッカーの先がとがっているので
めろん
と思ったり、換毛時期には
めろん
なんて新しいブラシを探す日々が続きました。
毛玉をほぐすのに便利なコーム
こちらのステンレスコームの粗い目でもつれ毛をほぐし、細かい目で整える。
毛の根本を指でおさえて、もつれ毛に引っ掛かった時にひっぱられないようにしながらほぐす。そんなかんじで使っています。
先があたっても痛くないので、他のブラシを嫌がった子でも大丈夫だった!という口コミが多いこのコーム。
わが家の犬と猫もこのコームは好きみたいです。
それに、経年劣化の心配がほぼなく、衛生的にずっときれいな状態のまま使えるのも良い点です。
短毛でダブルコートの猫がだいすきなスリッカー
先丸のスリッカー。
このスリッカーは、ダブルコートのラスティが大好きです。
ラスティ
おいさん
名前を呼んでも来ないのに、このスリッカーを見せるだけで、ゴロゴロとのどを鳴らせながら飛んで来るくらい、このブラシが大好きなうちの猫。
ここ数年間いろいろなブラシを試しましたが、わが家の猫用ブラシは結局いつもこのスリッカーに戻ります。
\先丸がやさしい/
長毛の犬は毛玉やもつれ毛が引っ掛かって痛いから、スリッカー嫌いなんですが、
短毛の猫はこの通り、お腹を見せてどうぞどうぞという様子でブラッシングさせてくれるので、ブラッシングが大変楽です!
気を付けているのは、スリッカーのピン先を地肌にぎゅうぎゅう押し付けないようにするっていう事くらいです。
ダブルコートは毛が抜けるので、ブラッシング回数が換毛期は多くなるんですよね。
なので、あんまり地肌を傷つけるとブラッシング嫌いになるかな?と思ってそうしています。
顔まわりも目をうっかり傷つけないように慎重にブラッシングします。
しっぽのまわりもブラッシング!
代用に!100均のブラシ
上から
•100均のソフトシリコンブラシ(全体用)
わが家の猫はこのブラシが大好きですが、スリッカーの方が抜け毛はしっかりキャッチできます。(セリアで購入)
スリッカーより痛くなさそうな、柔らかいシリコンブラシなので購入してみました(人用に販売されていました)。
•100均の固めの折りたたみシリコンブラシ(顔用)
こちらも人用です、携帯用の折り畳み式。大きさがペットの顔用にちょうどいいのと、シリコンなので痛くないのがいいです。
(長毛の犬たちは目元が目ヤニで固まりやすいので、水に浸したコットンで固まった部分をふやかしてからこのコームで顔をとかしています。)
顔もブラッシングしないと毛玉ができるので、長毛の子にはおススメ!
軽いので使いやすいです。(セリアで購入)
ヘアリムーバーもあると便利
100均のブラシの一番下にあるのがヘアリムーバーという道具。
スリッカーの真ん中の辺りの毛って、指では痛くて取り辛いんですよね、そんな時に活躍するのがこのリムーバー!
スリッカーに付いた毛をきれいに取ることができます。
1つあると、とっても便利!
人気のファーミネーター
ずっと気になっていたので抜け毛が多いダブルコートの猫用に買いました!
見かけがすごい毛が取れそう。口コミもいい!!という理由でついに購入!!
しかし飼い主がスリッカーに慣れてしまっているからか?
一度に取れる量が思ったより少ない(ブラシ部分の長さが短いのでまんぱんになるのが早い、長毛用ならよかったのかも?)という印象で、刃先を地肌に当たらないようにブラッシングするのが難しいし、今までのスリッカーより重いという理由で断念しました。
刃先が尖っているので、地肌に当ててしまうと、傷つきそうで不器用な私には怖かったです。
残念ながら今は引き出しに眠っています。
しかし、レビューやインスタ等で実際愛用している方が多いファーミネーター。
上手く使いこなせればおしゃれだしいいですよね。
男性だったら重く感じないかもしれません。
まとめ
今まで、先丸じゃないスリッカー、ピンブラシ、グローブ型シリコンブラシ、ラバーブラシ、ファーミネーターなど試した結果、
今回ご紹介したブラシに落ち着いています。
長毛の猫や犬を飼っていて、もしコームをまだ使ったことがない人がいたら、コームはおススメですよ!
