犬と一緒に国営武蔵丘森林公園へサイクリングに行ってきました
ラスティ
ラスティは涼しいお家でお留守番です。
なんとこの公園、東京ドーム65個分の広さがあります!!
広いドッグランがあって、犬と一緒にサイクリングが出来る公園がある!という情報をもとに行ってきました。
今回の記事は実際に行ってみた感想になります。
良かったことや、大変だったことをご紹介していこうと思います。
国営武蔵丘森林公園は関越自動車道「東松山」I.C.から熊谷方面へ約10分の場所にあります。
1年中色々なイベントを開催していてとても充実した公園になります。
まずは公園の詳細などをご紹介しますね。
もくじ
入園料金
表はスクロールして見てください。
入園料金 | 一般 | 年間パスポート | 団体 | 2日通し券(一般) | 2日間通し券(団体) |
大人(高校生以上) | 450円 | 4,500円 | 290円 | 500円 | 350円 |
シルバー(65歳以上) | 210円 | 2,100円 | 210円 | 250円 | 250円 |
中学生以下 | 無料 |
*2019年6月3日現在の情報です。
休園日と無料開園日
せっかく行ったのにお休みだったらがっかりですよね、休園日と嬉しい無料開園日をお伝えしておきます。
休園日
- 年末年始(12月31日、1月1日)
- 1月の第3、4月曜日
無料開園日
国営ですので国の祝日は無料で入園することができます♪
2019年は、以下の日が無料日です。
表はスクロールして見てください。
月日 | 備考 |
4月29日(月曜日・祝日) | 春の都市緑化推進運動 |
5月1日(水曜日・祝日) | 皇太子殿下の即位を記念する慶祝行事 |
5月4日(土曜日・祝日) | 国民の祝日(みどりの日) |
9月16日(月曜日・祝日) | 国民の祝日(敬老の日・65歳以上の方のみ無料) |
10月20日(日曜日) | 秋の都市緑化月間 |
11月3日(日曜日・祝日) | 国民の祝日(文化の日) |
レンタサイクル レンタル料金
公園の(南、中央、西)入口付近には、サイクリングセンターがあり、自転車の貸し出しを行っています。
表はスクロールして見てください。
貸出料金 | 基本料金(3時間) | 超過時間(30分ごと) | 1日乗り放題(繁忙日以外) |
大人(高校生以上) | 410円 | 70円 | 520円 |
小人 | 260円 | 30円 | 310円 |
電動アシスト | 820円 | 140円 | 1,040円 |
*2019年6月3日現在の情報です。
自転車は持ち込みが可能です。
ホームページに
『沢山の木々に囲まれた、木漏れ日の中でサイクリングをお楽しみください。サイクリングコースは全長17kmで適度なアップダウンがあり、走り応え充分です。広い公園内の移動には自転車がとても便利です。』
と書いてあります。
わたしたちもさっそくレッツレンタサイクル!!go go チャリチャリーン
このサイクリングコース『走り応え充分です』と書いてあったのは、嘘ではありませんでした!!
普通の公園にある、のんびりしたサイクリングコースと言うよりも、プチヒルクライムのサイクリングコース
皆でプチツールドフランスの気分
(; ・`д・´) メガネクン オリャ
すれ違う子供が次々と止まって「もうむり。」とリタイアしている様子です。
ワカリマス (^o^;) ワタシモ ソウデシタ
逆に、トライアスロンや競輪のような本格的な方々が練習に来ているようで、どんどん追い越されました。
「電動アシスト自転車かりれば良かったぁぁぁ!!!」
と道中何度も頭をよぎったくらい、普段運動しない私にはキツイ山道でした。
300グラム位はやせたかな ,,,
デンドウジテンシャ…
トリアエズネ…
約6,000㎡の広さがあるドッグラン
ドッグランへは一番近い北口ゲートから入ります。
歩いて15分くらい歩くとドッグランに着きます。
ちなみに中央ゲートからは歩いて25分くらいかかります。
大型犬も入れるフリーエリアと小型犬専用(身長が地面から40cm以下の犬)のエリアがあります。
ドッグランには、色々なアジリティ(遊具)も設置されているそうです。
ドッグランの入場料は無料です!
ホームページに、『ペット同伴誓約書を各種申請ダウンロードから取得し、ご持参ください。』とありましたので、誓約書をあらかじめ用意してから行くとこをおすすめします。
それと、レンタル自転車でドッグランへ行く場合、サイクリングコースが一方通行の為に、どこのサイクリングセンターから行ってもかなり大回りになります。
けっこうな労力がかかります。
『森林公園ワンちゃんパスポート』をつくれば、1年間毎回の入園手続きが不要となりとても便利です。
入会費は無料です。
\公式ページ/
参考 ペット同伴誓約書、ワンちゃんパスポートの申込書国営武蔵丘陵森林公園国営武蔵丘陵森林公園の良かったところ/大変だったところ
とてもいい思い出となった国営武蔵丘陵森林公園でした。
シナモンとディルもサイクリングとても楽しそうでした。
それと、今回私たちが来てみて良かったところと、失敗して大変だったところを書いておきます。
失敗したところからお話します
・サイクリングコースのアップダウンがこれほど多いとは知らずに、普通の自転車を借りてしまったところです。
次回は電動アシストの自転車を選ぼうと思います。
普通の自転車だとかなりの運動量になります!
・サイクリングコースが一方通行で、私たちはドッグランから一番遠いゲートから入ってしまったところ。
この記事にドッグランの写真などははありませんでした。
じつは、、、(T_T)
2時間ほど自転車で走ったのですが、残念ながら閉館時間までに、ドッグランへたどり着けませんでした!
「閉園時間と近いゲートを下調べしてから行けばよかったな」と思いました。
この記事をご覧下さった方は私たちと同じ失敗をしないように下記にドッグランの行き方をまとめておきます。
ドッグラン行き方まとめ
ドッグランを利用予定の方はあらかじめ北口より入園しましょう!入園後は徒歩で行くとわかりやすいようです。
自転車でドッグランへ行く際も、北口ゲートから入らないとサイクリングコースが一方通行の為、なかなかドッグランへ辿り着けませんのでご注意を!
(北口にはサイクリングセンターが無いため、自転車持ち込みの場合です)
この公園、なかなかドッグランに行かせてくれません、、、
北口から入ってP11-2(駐輪場の番号)がドッグランに一番近い駐輪場になります。電話で聞いてみたところ、P11-2から数分でドッグランへ行けるそうです。
ドッグランへ行ってすぐ北口ゲートに戻りたいときは、P11-4(駐輪場の番号)の過ぎたところの分岐点で折り返しましょう。
詳しくは、園内係の人に確認して下さいね。
良かったと思ったところ
・ペットを自転車のかごに入れてサイクリングが一緒に楽しめたこと。
耐荷重は3キロとありましたが、うちの子達は4キロくらいですが大丈夫でした。小型犬でないと難しそうです。
・電動アシスト自転車にしなかったので、かなりの運動量になりました。ダイエットに効果ありですね。
・普段味わえない自然や木漏れ日の中で、犬たちと一緒に過ごせたので良い気分転換になりました。
さいごに
園内バスはペットは乗れません。
西口公園、水遊び場、渓流広場、環境保全地区はペットの入場不可です。
電話して確認したところ、ペットと一緒に立ち寄れる施設は『植物園』のみのようです。
植物園の休憩スペース(屋外)には、ペットと一緒にご飯を食べれるデッキがあります。
犬用のフードは持参しましょう。人用の軽食は植物園売店で軽食が販売されています。
園内のレストランは犬と一緒に入れないそうです。
ペットと一緒にサイクリングする際は、かごに乗せればOKです。
あくまで自己責任で、何かあった場合公園側は責任を持てませんと書いてありました。
サイクリングコースにいったん入ると、広場や休憩所に指定の駐輪場がない為、施設を利用予定の場合は駐輪所から施設まで徒歩で数分歩く必要があります。
自転車に関しては、体力に自信のある方、とにかく運動したい方は電動アシストではなくても良いかと思います!
入園料や休日、規定は変更する可能性がございますので、ホームページでご確認の上ご来園することをおすすめします。
\公式ページ/
参考 国営武蔵丘陵森林公園 | 全国で初めての国営公園