わが家で最初に飼い始めた犬が、ペキプーのシナモンでした。
私は今まで猫を飼ったことはあったのですが、犬を飼う事は初めてでした。
飼い始めは、戸惑うことも多くありましたね。
そんなペキプーのシナモンとの生活も、あっと言う間に七年目!
楽しい時間は早いですね。
今では、ペキプーの特徴や性格なども把握して「心の友」と呼ぶくらい、心底可愛いわが家の一員です!
シナモン
今回の記事は、そんなペキプーについて、一般的に言われている特徴や性格と、わが家のペキプーの特徴や性格を合わせて、詳しくお話ししていきたいと思います。
ペキプーとは
ペキプーとは、ペキニーズとトイプードルのミックス犬のことです。
英語だとPeekapoo(ピーカプー)と呼ばれていますね。
ペキプーは、もともとアレルギー体質を持つ人々の為に、コンパニオンドッグとして開発された犬だそうです。
ですが、犬アレルギーのある人が、問題なく飼えるという犬種ではありません。
抜け毛の量も、ものすごく多くはありませんが、全く抜けないわけではありませんからね。
やはり、犬アレルギーがある方は気をつけなくてはいけません。
めろん
おいさん
わが家に来たばかりのペキプーのシナモン
カワイイワネ
近所のペットショップでシナモンを見て
なんて可愛いんだと一目惚れ!
そこで初めてペキプーという犬種を知りました。
ペキプーの子犬時代は可愛いと評判みたいです。
ペキプーは、大人になるにつれて、その子の個性が出てきます。
その個性的な姿も愛らしいですよ!
ペキプーの特徴と性格を紹介します
同じペキプーであっても気質などは、遺伝や、社会化トレーニングなどの影響を受けるので千差万別です!
一般的に言われているペキプーの性格や特徴と、わが家のペキプーの性格や特徴などをお伝えしていきます。
これからペキプーを飼おうか?迷っている方や、初めてペキプーを飼い出した方の参考になればと思います。
見た目
ペキプーは、ペキニーズとトイプードルのハーフ犬ですが、見た目はペキニーズ寄りに成長する子がほとんどのようです。
長毛でふわっとしていて、触り心地が最高です。
お顔立ちは、目が大きくて、短頭犬種に属するであろうお鼻が、とても愛くるしいですね。
わが家のシナモンもそうですか、成長すると、噛み合わせがアンダーになる子が多いみたいですね。
性格
子犬の時期に、社会化トレーニングがうまく出来ていれば、人間や犬同士と仲良くやっていける犬種と言われています。
ペキプーは、心を許した相手には、愛情と優しさを惜しみなく注いでくれます。
膝の上にのったり、常に側に寄り添ってくれる為、海外では心の治療犬としても活躍しているそうです。
シナモン
めろん
しかし、ペキプーは長時間放置されると不満や不安を抱きやすい繊細な心を持っています。
そのような状況が続くと、分離不安になり威嚇や噛みつくなどの問題行動をおこしたり、ストレスによるなめ癖で、皮膚病などになる場合もあります。
多くの時間を一緒に過ごせて、毎日適度に遊んだり散歩をしてくれる、愛情いっぱいの飼い主さんだと、ペキプーはとっても幸せです。
留守がちなお家には向かない犬種と言えるかもですね。
おいさん
膝の上が大好きなシナモン。
体質
ペキプーは、ペキニーズ寄りの体型の子が多く、マズルが短くなる場合が多いようです。
その為、体温調節が苦手な子が多く、夏の暑い日に熱中症になり易い犬種です。
夏はエアコンを1日中付けておく必要があります。
年間を通して適温を保った室内で飼いましょう。

フードの量と好み
小型犬用の、『総合栄養食』と記載されたフードを、表示された分量与えていれば栄養の問題はありません。
1日の摂取量を、2~3回に分けてあげましょう。
おやつをあげたりする場合は、食事量を少し減らすなどの調節をしましょう。
わが家のペキプーの好みになりますが、好きな食べ物はあります。
甘いもの(ペット用のケーキなど)、ホタテ貝柱、タラ、さつまいも、かぼちゃ、生の大根、生のキャベツが大好きです!
ペット用のケーキは、ペットショップで冷凍されているものを、誕生日の時に購入しています。
ホタテ貝柱やタラは、茹でてスープごとフードにかけています。
さつまいも、かぼちゃは蒸かして皮を取り除き、マッシュしてあげます。
生野菜は薄く切ったり、小さめに切ったり、すりおろしたりしてあげます。

抜け毛の量
ペキニーズの体毛は長毛のダブルコートで、抜け毛の量もそれなりに有りますが、ペキプーは、毛がほとんど抜けないトイプードルとのミックス犬なので、ペキニーズより抜け毛の量は少ないです。
アレルギーの人用の、コンパニオンドッグとしてできた犬種というだけあって、他の長毛ダブルコートの犬種と比べると、抜け毛量は少ないです。
部屋のあちこちに、抜け毛でできた毛玉が転がっているという感じには、ならないでしょう。
しかし、ほとんど抜け毛のないトイプードルと比べると、ペキプーの方が抜け毛はあります。
抜け毛の少ない犬種ではありません。
(ブラッシングした時にとれた抜け毛)


お手入れ方法
長毛の為、2日に一回はブラッシングをして毛玉ができないようにしてあげましょう。
2ヶ月間くらいトリミングに行かないと、体毛がモコモコしてきます。
その姿も可愛いのですが、お手入れが大変です。
わが家の場合は、45日に1度は全身トリミングに通っています。
週に一度は、イヤークリーナーで耳掃除。
歯ブラシは、少なくとも週に2回から3回位はしてあげましょう。


また長毛のペキプーにはノミ・ダニのケアも忘れずにしっかり対策あげましょう。
わが家のペキプーには、飲むタイプの薬で対策しています。

しつけ方法
褒めるトレーニング方法でしつけをしましょう。
難しい事でなければ、時間はかかっても必ずできるようになると言われています。
ペキプーは我が強い部分と、信頼しない相手には従わない気質があります。
「この人がいれば安心!」と思ってもらえる信頼された飼い主になりましょう。
厳しいしつけや、感情任せに怒るしつけは絶対しないでください。
めろん
ペキプーは子犬の頃の社会化時期にしっかり社会化をすることが必須です。
適切な社会化がされなかった場合は、少し攻撃的になったり、分離不安など心の病になる場合があります。
パピートレーニングなどが近くで開催されていれば、なるべく参加しましょう。

適した住居環境
ペキプーは、疑わしいと思う人や物に対して吠える、優れた監視能力があります。
これは、問題行動ではなく、才能ともいえる個性なのでむやみに止めるのではなく、
外が見えない、外の音が聞こえにくい部屋(防音効果の高い部屋)を用意するなどの対策をしてください。
そうすることで、吠える回数を自然と減らす事ができます。
吠える声が比較的大きい方なので、騒音を気にする必要がある環境、防音性の低い家には向かない犬種です。
また、クレートトレーニングは必要ですが、日常的に犬小屋やケージ、クレート内だけでの飼育を意図した犬種ではありません。
長時間、狭い場所での飼育はしないでください。
運動量/散歩は?
ペキプーは、一見おとなしそうに見えますが、実はエネルギッシュで好奇心旺盛な犬種です。
コンスタントな運動が必要です。
心の健康の為にも気分転換は必要です。
出来るだけ毎日散歩をして、散歩が無理な日は庭などで遊ばせてあげるなどの運動をさせましょう。
運動をさせてあげないと、ストレスが溜まり、問題行動を起こす可能性が高くなります。
ですが、ペキプーはマズルの関係上、呼吸器が強くありません。
息が上がる状態まで過度に運動させないように注意しましょう。
かかりやすい病気
眼球が出ているせいもあり、目の病気や、股関節の病気、膝蓋骨の脱臼などの病気になり易いと言われています。
いつもと様子が違うと感じたらかかりつけの動物病院や、専門医の診察を受けてください。
わが家のペキプーは、小さい頃涙やけになりました。


平均的な寿命
ペキプーの寿命は10~15歳と言われています。
大事に育てましょう。
わが家のペキプーを紹介します
わが家のペキプーシナモンは、実は少し問題のある子でした。
わが家に迎えてから半年間、私は仕事が忙しく、シナモン1匹でのお留守番をさせる事が多かったのです。
そのうえ、ワクチンが全部終わるまで他の犬たちとの交流を控えていたのが原因で、
飼い主にだけ本気噛みする子になってしまったんです!!
犬や猫、飼い主以外の人間は噛みません。
しかも、分離不安なのかなめ癖がついてしまい、腕の付け根や肉球の皮膚が赤くなったりと、困った時期もありました。
こういった問題行動の原因は、もとをたどれば飼い主である私の育て方に問題があったんです。
その頃は、ペキプーの性格や育て方について書かれた本などを見つけられず、
『子犬の育て方』的な種類の本を何十冊も買って読みながら、自分なりに留守番時の工夫などもしながら育てたつもりだったのですが、ペキプーにはあてはまらなかったようです。
ペキプーを育てる事を甘くみていました!
それでも諦めすに、色々工夫をしながらペキプーとの信頼関係を時間をかけて築く事ができました。
信頼してもらえるようになってからは、本気噛みをする事も拍子抜けするくらい、ぱったりなくなりました!
シナモン
舐め癖は病院で相談したたところ、一度癖がつくとなかなか治すのは難しいとのことで、
自分のマフラーをリメイクしたストレスの少ないエリザベス的な首まくらを付けたり、一緒にいる時間を増やすることによって
以前よりはかなり舐める頻度が減った気がします。
そんなこんなで、わが家ではシナモンと心が通い合うまで少し時間がかかりました。
シナモンには小さい頃、寂しい思いをさせてしまった事をとても後悔しています。
私のようにかわいいペキプーに寂しい思いはさせないでくださいね!
めろん
幸せなペキプーが少しでも増えますように。