犬と猫を一緒に飼うようになってから、家の中の雰囲気が変わりましたね!
おいさん
めろん
DIY女子のメロン様が、そのうちにサクッと制作してやります!
ソノウチネ、ソノウチ…
ラスティ
もくじ
犬と猫が外に飛び出さない工夫
わが家では、犬や猫が家のドア・窓・ベランダなどから飛び出て迷子になったり、階段から落ちたりなど、不慮の事故になるのを防ぐために各場所にゲートを設置しています。
ゲート設置は、飼ってるのが犬のみなら高さが低めのゲートで十分ですが、猫用にジャンプしても越えられない高さのゲートを設置しています。
玄関前のゲート
玄関前のゲートは脱走防止には欠かせません!
猫が脱走する経路で1番多いのは、玄関だそうです。
必ず設置が必要です。
シナモン
玄関前のゲートは猫がジャンプで超えられないようになるべく高めのゲートを設置します。
価格は少し高かったですが、良いゲートを探すことが出来ました。
\猫用ドア付きもあります!/
ベランダのフェンス
めろん
100均のフェンス(金網)を使用しています。
ベランダは、日光浴にちょうどいい場所なので犬も猫も出したりしています。
見ていられない時は、猫には部屋にいてもらっています。
めろん


窓は開けっぱなしにしておかない
窓と網戸は開けっぱなしにしないように気を付けています。
網戸と片側の窓はテープで固定して、脱走対策は厳重にします。
自分で網戸を開けられる猫もいるので、個々の身体能力に応じた対策が必要ですね。
段差を解決する工夫
人間もそうですが、犬や猫も歳を取ると関節が心配ですよね。
今までは大丈夫だった段差が老後に歩けなくなるきっかけになってしまうかもしれない!
と日ごろから心配していたのでいくつかの対策をしています。
ペットステップを置く
ペットステップを使い始めるまでは人間用の踏み台で代用していました。
ペットステップはけっこう大きくて、幅をとるし、お値段も気になるからです。
「ペットステップ使ってくれない。」という話をよく聞くのも、買うのを後伸ばししていた理由の1つ。
でも、犬のヘルニア予防にやっぱり必要!と思って、買う前はかなり色々と調べました。
実際試しに日本製で足が引っ掛からないペットステップを1つ買ってみることに!
購入したペットステップが「トイプードルモデル」というタイプで、トイプードルの体形に合わせたものだったのが良かったのか?
日本のソファを長年作っているメーカーのペットステップでしっかりした作りで安定感があるのが良かったのか?
犬と猫たちにかなり好評なので結果的に買って良かったです!
わが家ではにおいのついたマットをペットステップの上にはじめのうち置いておいたら、数日後ペットステップの上で寝たりするようになって
問題なく使ってくれるようになりました。
猫も使ってます!
好評だったのですが高いから(1万円くらい)と、買い足すのをちゅうちょしていたところ、色違いの未使用に近い同商品を奇跡的にフリマアプリで見つけ即購入しました!
いや~こんなことってあるんですね。定価の半額くらいできれいなものを買えたのでうれしいです。
もう一個増えたので、ソファの所にもペットステップを置けるようになりました!
毎日犬の関節の心配をしていたので、本当に良かったです。
犬の腰痛とヘルニア予防!家の段差はセルタンドッグステップで対策してます。使用した感想をレビューします
\3段、4段もあります!/
椅子や台を置いておく
とにかく犬も猫も、足腰が気になってしまい、段差がある場所には椅子や台などを置いて、関節への負担を減らしています。
階段前のゲート
おいさん
前にシナモンが、ラスティと追いかけっこをした時に、かなり興奮して階段から落ちた事がありました。
何事もなく無事でしたが、その後すぐに設置しました。
猫のマーキング対策
猫のマーキングは習慣になってしまうと大変な事になります。
家の中に猫のマーキング臭が付いてしまうと、少し掃除しただけでは、全然臭いは取れません。
しかもベット下やラック下などにマーキングされてしまうと、いちいちベットを移動させて、本格的な臭い取りをしなければなりません。
猫を飼うときにマーキング対策は、必然になります!
めろん
おいさん
シナモン
ベットの下
わが家では、100均で買ったフェンスで猫が家具の下に入れないように工夫をしています。
めろん
ディル
100均のフェンスは大活躍です!
めろん
おいさん
テレビボードの下
テレビボードの下もマーキングした実績があるのでフェンスでガードしています。
ラックの下
洋服のラックの下もマーキングしたので、フェンスでガードしています。
わが家のマーキング事件は、フェンスを作ったり、新しいトイレに変えてから、ぱったりしなくなりました。
ちゃんとトイレが出来たらおやつをあげたりしていたことも、効果があったと思います。

犬と猫専用のケージを置く
一匹ずつケージを与えてあげます。
各ケージにベット、トイレ、水飲み場を作ります。
ごはんは、それぞれケージの中で食べてもらっています。
犬のケージ
木製の同じものを2つ並べています。
ベットもトイレも水飲みも、なるべく同じ物を置いて差別が無いようにね!
猫のケージ
3段有って広めなので、生まれて2ヶ月位までは、この中だけで生活してもちょうど良い大きさだと思います。
犬と猫の住み分けにかなり活躍しています。
猫のトイレはケージの1階に有ります。
\自分好みのケージにしよう!/
ケージの上は猫のくつろぎスペースです。

犬と猫のくつろぎスペースを作る
犬と猫のくつろげるスポットは沢山あった方がいいと聞きます。
わが家では部屋の色んな場所にペット用ベットや手作りキャットタワーを設置しています。
季節によってお気に入りの場所が違うようです、最近わが家の犬と猫が気に入っている場所をご紹介しますね。
犬のくつろぎスペース
シナモンのお気に入りは、ソファのオットマン!
ラックの下も特等席
夏はひえひえマットの上が大好きで!
猫とシェアしたりしてます。
ディルのお気に入りは、パソコン横のペットベット
ソファもディルの特等席
ケージにあるベットも大好き!
ホームシアター用スピーカーの横にあるアイリスプラザの折りたたみキャリーケースが気に入ってました。
うるさくないのかな?
ディルが入っているのを見て、猫も隙を見て入っていました。
うるさくないのかな?
このソフトキャリーはペット用品ならアイリスオーヤマ公式【アイリスプラザ】で購入できます。
お値段も¥2,980~¥3,980なのが◎!しっかりしているのにお値段が優しいです。
\公式ホームページ/
猫のくつろぎスペース
ラスティは犬の匂いがついた場所が大好きです。
神出鬼没!椅子の上でさりげなく寝ていたり、こんな所に!って場所にいます。
今は、テレビボードの上においたペットベットを気に入ってます。
以前手づくりしたキャットタワーも大好きです。
キャットタワーの手作り方法を紹介します!ディアウォールと2×4材(ツーバイフォー材)使用
犬と猫を飼うようになって良かった家の変化
もともと捨てるのが苦手なタイプで、物が散らかっていてもそんなに気にしないでいた感があるわが家。
犬を飼ってから、なるべくモノを置床に置かないようになりました。
ペンとか、消しゴムとか、そういうちょっとしたものも落としっぱなしにしておくと、うっかり犬が食べちゃったりする危険性かがあるからです。
めろん
シナモン
猫を飼い始めてからは、棚の上に置くものに関しても多少気にするようになりました。
猫が転がせるようなものは落として遊ぶんですよね。
特に、うちの猫は糸とか細いひもが好きらしくて、食べちゃうので、そういったものを出しっぱなしにしなくなりました。
めろん
おいさん
ラスティ
まとめ
犬と猫を飼うまでは狭くていいから駅から近い、なるべく築浅な物件を選んでいました。
設備が新しい方が、結局掃除の手間がかからないし
通勤に便利な方がいいと思っていたからです。
でも、ペット3匹でワンルーム(ものすごく広いワンルームなら別ですが)はちょとさすがに狭い感があるし
1室だと、案外日当たりの加減ってあまりできないんですよね。
なので今は断然築浅より広さ!っていう感じです。
真逆になりました!!?
大人になっても考え方って変わるんですね!
ペットステップやケージは幅をとるし、日の当たるあたたかい場所や涼しい場所、静かな場所、テレビを付けていて音がある場所、静かな場所等、いろんな場所があって、犬と猫が好きな場所を選んで出来るだけ快適に過ごしてもらいたい。
それに、部屋の中を追いかけっこするにも広い方が運動不足解消や気分転換になっていいと思うからです。
もちろん広さ以外にも、自分が長く住むのにストレスがないかどうかの条件も組み込んで部屋探しをするようになりました。
めろん
今はこんな感じで落ち着いていて、現状とても満足しています。
欲を言うならいつかペットと人に優しい家を建てたいっていうのが今のところの夢です!
ディル
めろん
これからもペットとの生活がより快適になる工夫をしていこうと思っています。