犬と猫を飼い始めてから、「うちの子、すごい毛が抜ける!」と驚く方も多いのではないでしょうか?
私も、実家で飼っていた猫は毛がぜんぜん抜けなかったので、毛のお手入れが大変!というイメージがありませんでした。
スコティッシュフォールドのラスティを飼ってから、始めて初めて抜け毛対策について考えるようになりました。
今回の記事は、犬と猫の抜け毛について話していきたいと思います。
もくじ
犬と猫の抜け毛は季節の変わり目に多くなる
犬と猫の抜け毛が特に多い時期は、『換毛期』と呼ばれ、季節の変わり目年2回と言われています。
- 春から夏に変わる時期(3月ごろ)
- 秋から冬に変わる時期(11月ごろ)
めろん
なぜ換毛期があるのか
ラスティ
めろん
犬と猫は人間のように大量に汗をかいて体温調節ができない為
季節の変わり目に換毛することによって、体温調節をしているそうです。
被毛は、紫外線や病原体など外部刺激から保護する役割があります
シナモン
ディル
サマーカットなど、「夏は短い方が涼しいだろうと」と良かれと思ってしたことが
皮膚病の原因になる場合もありますので、短くしすぎには気を付けましょう。
⇓毛玉が出来てしまって短めにカットしてもらった時は洋服を着せていました。
抜け毛が多い犬と猫と、少ない犬と猫の違い
犬も猫も、抜け毛が多い子と少ない子がいますよね。
その違いは、もともとシングルコートの犬猫種か?ダブルコートの犬猫種か?
という違いが大きいようです。
シングルコート/ダブルコートの毛の仕組み
シングルコートは被毛が1重構造になっているのでシングルコートと言われています。
ダブルコートは、被毛がオーバーコートと、アンダーコートの2重構造になっているのでダブルコートと言われています。
換毛期に抜ける毛のほとんどは、アンダーコートの毛!
つまり、そもそもアンダーコートがないシングルコートの犬猫種は換毛期が来ても、抜け毛がほとんどない!ということですね。
トイプードルはシングルコートでもともと抜け毛がほとんどない犬種で
落ちるはずの毛さえも、巻き毛にからまるので犬の中ではお部屋に毛が落ちない犬No.1なんて言われているみたいです。
犬と猫の種類によってシングルコート/ダブルコートが違う理由
【シングルコート】
冬の寒さから身体の体温を被毛で維持する必要があまりない温暖地で改良された種類に多くみられる被毛で、毛が抜けにくい(寒さから身を守るアンダーコートがない)。
そのため寒い時の耐久性はダブルコートより落ちる、夏は短めにカットする以外暑さ対策が必要。
⇑トイプードルはシングルコート。
【ダブルコート】
被毛がアンダーコートとオーバーコートの2重になっています。
アンダーコートは寒さから体温を保てるように短く、柔らかい密生した毛。
あたたかくなってくる春の換毛期になると、必要なくなる為ごっそりと抜けます。
換毛の時期のアンダーコートをしっかりお手入れしないと、部屋中が毛だらけ、さらにノミ、シラミ、ダニ、フケ、悪臭の原因になることも!
寒冷地で改良された種類に多く見られる被毛です。
犬と猫の種類別抜け毛の量
おいさん
めろん
ラスティ
めろん
抜毛が多めの犬と猫
抜け毛が多めの犬と猫は、よりこまめなお手入れが必要です。
換毛期は1日2回はブラッシングをしましょう。
抜け毛が多めの犬 | 抜け毛が多めの猫 |
シベリアンハスキー | キムリック |
ゴールデンレトリバー | ペルシャ |
キャバリア | ヒマラヤン |
ポメラニアン | サイベリアン |
柴犬 | – |
ウェルシュコーギーペンブローク | – |
ジャーマンシェパードドッグ | – |
ダックスフンド | – |
ジャックラッセルテリア | – |
ダルメシアン | – |
パグ | – |
ビーグル | – |
ドーベルマン | – |
ラブラドールレトリバー | – |
秋田犬 | – |
ペキニーズ | – |
フレンチブルドッグ | – |
ミニチュアダックスフンド | – |
シナモン
抜け毛がまぁまぁある犬と猫
色々と調査した結果、猫は抜け毛が多め/まぁまぁ抜ける/抜け毛が少なめという3段階に分けらるのですが、
犬の毛についての分類は、グルーミングの必要がどの程度あるかどうかに分かれていて
抜け毛についてはシングルコート=抜け毛が少ない/ダブルコート=抜け毛が多い
という2段階での分類でしか確認できませんでした。
なので、「抜け毛がまぁまぁある犬」の欄が空欄ですが、書き忘れたわけではありませんのであしからず!
抜け毛がまぁまぁある犬 | 抜け毛がまぁまぁある猫 |
– | アメリカンカール |
– | アメリカンショートヘア |
– | ベンガル |
– | バーマン |
– | エキゾチック |
– | ジャパニーズボブテイル |
– | ラパーマ |
– | メインクーン |
– | マンクス |
– | ノルウェージャンフォレストキャット |
– | ラガマフィン |
– | ラグドール |
– | スコティッシュフォールド |
– | セルカークレックス |
– | バリニーズ |
– | ソマリ |
– | トンキニーズ |
– | ターキッシュアンゴラ |
– | ターキッシュバン |
抜け毛が少なめの犬と猫
ディル
めろん
ディル
そうなんです、トイプードルほど毛が抜けない子も珍しいですが、お手入れは必要です!!
たとえば、トイプードルは日々のブラッシングに加えて1~2か月に1度のトリミングが必要ですし、
ヨークシャテリアは2週間に1回シャンプーが必要で、毎日のブラッシングをしないとすぐ毛玉ができて皮膚炎の原因に。
なお、スフィンクスなどほぼ無毛(短く細かい毛が生えています)の猫ちゃんもいますが、お手入れが不要というわけではありません。
毛穴から出る分泌物がしわの部分にたまるので、朝夕1回づつ蒸しタオルやセーム皮でマッサージしながらふき取り、2週間に1度はシャンプーが必要です。
毛がないせいか、他の猫と違いスフィンクスは脂汗をかきます。
お手入れをこまめにしないと寝ている場所に油じみができることもあるんだとか。
抜け毛が少なめの犬 | 抜け毛が少なめの猫 |
トイプードル | アビシニアン |
ヨークシャテリア | アメリカンワイヤーヘアー |
シーズー | ボンベイ |
ビションフリーゼ | ブリティッシュショートヘア |
マルチーズ | バーミーズ |
シーズー | ヨーロピアンバーミーズ |
パピヨン | シャルトリュー |
チワワ | コーニッシュレックス |
ミニチュアシュナウザー | デボンレックス |
– | エジプシャンマウ |
– | コラット |
– | マンチカン |
– | オシキャット |
– | ロシアンブルー |
– | サイアミーズ |
– | オリエンタル |
– | スノーシュー |
– | シンガプーラ |
– | スフィンクス |
病気が原因の抜け毛の場合もあります
換毛期の抜け毛と間違えてしまうと危険なのが、病気による脱毛です。
脱毛する原因として、病的、先天的、ストレスなどが原因の抜け毛もあります。換期と違う点をチェックしましょう
- ゴワゴワした毛質に変わった
- 皮膚が見えてしまうほど脱毛している(犬はお腹以外)
- 部分的に毛がごっそりなくなった
上記の症状がある場合は、治療しないとひどくなる可能性がありますので、かかりつけのお医者さんに診てもらいましょう!
まとめ
今まで、短毛のシングルコートの子が一番お手入れが楽なんだろうと思っていましたが、
無毛の子は「むしろ、かなりのお世話好きの人でないと難しいのでは??」と思ってしまうくらい日々のお手入れが必要なんですね。
お手入れの時間は、飼い主さんと犬猫の良いコミュニケーションの時間でもあるで、
まずは、犬猫の気持ちになって嫌じゃないお手入れ方法をさぐって
飼い主さんが楽しんでお手入れをして、犬猫に愛情を伝えると良いかなと思っています。
