寒さが厳しい季節がやってきましたね。
室内で暮らしている我が家の犬と猫も、お気に入りの場所が、今までと変わってきました。
つい最近までは、冷感マットの上で寝ていました。
最近はぬくぬくのベッドの上で過ごす事が増えています。
今回の記事は、これからの寒さ厳しい季節に向けて、犬と猫の寒さ対策と注意点。
また、安全な暖房器具の選び方と使用する際の注意点を紹介します。
寒くなるに連れて、防寒グッズがペットショップに、たくさん充実してきました。
どの寒さ対策が愛犬と愛猫に合うのかの参考にしてくださいね。
犬と猫に温かい居場所をつくってあげましょう
家電製品で寒さ対策をする前に、ファブリックの素材や形を冬仕様にするだけで、ずいぶん温かさが違います。
犬と猫が、冬でも体調を崩さない環境を整えてあげましょう。
人間と同じで、冬は冬用の素材や形を選ぶと暖房効果があります。
ぬくぬくの毛布やブランケットで、犬と猫の居場所を冬仕様にしましょう
温かい素材の毛布やブランケットで、犬と猫のお気に入りの場所に置いてあげましょう。
保温機能素材の毛布や、フリースのブランケットは、簡単に防寒できる便利アイテムです。
わが家の犬と猫は、毛布やブランケットが大好きです。
日光浴できる、あったかスペースをつくってあげましょう
適度な場所に日向ぼっこできる場所を設けましょう。
もともと犬や猫の日光浴スペースが在る場合は、その場所に温かいアイテムを設置しておくのも手ですね。


ドーム型のグッズは冬に最適です
ドーム型のベットやハウスは冬には温度がこもって暖かくなります。
寒さ対策に効果的ですね。
トイレも暖かくしてあげましょう
寒いトイレが嫌で我慢した結果、泌尿器系の病気になってしまう子もいるそうです。
寒い場所にトイレを設置するのはNGです。
トイレの場所を変えられない場合はトイレの周りにあったかいカーペットをひいたり、トイレをドーム型にしたり、段ボールで囲むなどの工夫をしましょう。
カバーが半オープンに出来るので、夏場も安心ですね。
\ねこちゃん快適!/
犬と猫の寒さ対策に適した、安全な暖房器具を紹介します
犬と猫を飼い始めてから、安全な暖房器具に注目するようになりました。
犬と猫を飼っている人におススメの暖房器具をご紹介します。
オイルヒーター
オイルヒーターは犬や猫のいる家には、火事の危険や一酸化炭素中毒、ガス中毒などの心配が無く安全です。
温風が出ないのでシックハウスの心配がなく、火傷しにくい、しかも運転音がとても静かですね。
ペットを飼っている家に、オイルヒーターはかなりおススメと言えます。
室内の空気をゆっくり暖めるので、断熱性の高い家に効果がある暖房器具です。
\デロンギオイルヒーター/
セラミックファンヒーター
転倒自動オフ、チャイルドロック機能、過熱防止機能、切り忘れ防止機能などの安全機能が付いているセラミックファンヒーターは、
ヒーターの中でもペットを飼っている人に向いていると言える暖房器具です。
安全の為、電源をONしてから約3時間が経過した場合、運転を停止して主電源が切れるので、消し忘れても安心です。
匂いに敏感なペットには無臭で換気が不要なのがいいですね。
電気代もオイルヒーターより安価と言われています。
アイリスプラザのセラミックファンヒーターは全ての機能が備わっています。
\わが家でも使用中!大人気の機種/
【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザへはこちらから。
ダイソン丨ホットアンドクール
SNSで、犬や猫を飼っている家庭でよく使っている!と見かけるのがダイソン|ホットアンドクール
ヒーター機能、空気清浄機、扇風機の3役の機能を備えているので1年中活躍するペットに優しい暖房器具。
ヒーターをオンにした時は、温風の出る部分は多少暖かくなるもののやけどするほどにはならないのだそう。
羽がないので、夏扇風機として利用するにもペットに安心ですし、空気清浄機も付いているなんて、、、!
まるでペットの為にあるような電化製品ですね。
ダイソン公式オンラインストアへはこちらから。
エアコン
犬と猫ともに、設定温度は20度~24度が適温と言われています。
ペットの様子と飼い主の適温も考えて温度を調節しましょう。
ペット用の電気ヒーター
人用と違い、低温設定なので安心して使えます。
寒がりのディルのベットにもペット用ヒーターを置いています。
ファスナー付きのカバーが付いているので、カバーが取れることなく安心です。
ファスナーをかじってしまう心配がある場合は、タオルやブランケットで巻いておきましょう。
コードをかんだり遊んだりしてしまう子には、(ペット用の湯たんぽ)などの方が安全ですね。
うちの犬と猫はコードをかじらないのでこのタイプのヒーターが便利です。
\ベストセラーです/
ペット用の湯たんぽ
レンジでチンすると暖かくなるタイプが多いですね。
犬と猫のお気に入りの場所に湯たんぽを布にくるんで置いておいてあげましょう。
人用でも温度に注意すれば使用できますが、ペット用はもともと低温設定の為、安心して使えます。
大きい犬など、ゴム製の湯たんぽをかじる可能性がある場合は、鉄製、プラスチック製を選びましょう。
ラスティが子猫のとき、ペット用のゆたんぽを利用していました。
中身を600Wで3分ほど暖めると完成です。
ピンクのカバーがもともとついていて、安心です。
中身を出し入れする箇所はマジックテープでしっかりくっつくようになっているので、中身が出る心配はなかったです。
\ブラウンもお洒落ですね/
コタツ
留守にする時は、スイッチを切り、出入り口を少し開けた状態にするだけで、犬と猫用の防寒器具に変身します。
しかし、コタツのスイッチを付けっぱなしにしておいたり、中にホットカーペットを入れたりして、こたつの隙間がない状態にしていると低温やけどや熱中症、一酸化炭素中毒、脱水による病気の原因になります。
人が入る時は時々スイッチを消したり、空気の入れ替えが必要です。
コタツから離れるときは、必ずスイッチを切り、隙間を作っておきましょう。
暖房器具をつける時の注意点
やけどに注意しましょう
ホッカイロ、こたつ、電気毛布、ゆたんぽ、ホットカーペットなどが同じ体の面に長時間接していると、知らない間に低温やけどになることがあります。
低温やけど以外にも、皮膚が乾燥して皮膚病の原因にもなります。
直接体に当たらないように、タオルで巻いたり、毛布をひいたり、ワンクッション作って体に直接密着しないように工夫をしましょう。
特に子犬、子猫、老犬、老猫は寝返りなどがうまくできないことと、あついことに気付かない場合もありますので、注意が必要です。
また、ストーブなどの暖房器具に近づきすぎて毛が焦げたり、囲いをしていても、何かの拍子にやけどしてしまう危険性があります。
犬と猫が、直接高温部に触れる事ができる暖房器具はオススメしません。
温かい場所や、数か所にブランケットなどあったかスポットを用意したうえで、犬と猫から目を離す時間は、スイッチは切っておきましょう。
ストーブの使用には細心の注意を!
私が幼い頃、近所に地域猫を沢山飼っている方が住んでいました。
私が猫好きだった事もあり、時々遊びに行ったりしていたんです。
その人は、数十匹の地域猫ちゃんを、専用の大きな小屋で飼っていました。
でもある日、その猫が沢山住んでいる小屋が火事になりました。
ストーブが原因だそうです。
その後、その方が引っ越したという事しか覚えていないのですが、本当にショックで悲しく、辛い出来事として今でも時々思い出します。
数年前にもペットショップで、火事がおこったという記事も目にしました。
出火元は、ストーブだったそうです。
私には、犬と猫にストーブは危険というイメージがあり、発火する(燃え移る)可能性があるストーブは使わないようにしています。
ストーブの使用には細心の注意をしましょう。
暖房器具を使う時は、乾燥や湿度も上手く調整してあげましょう
犬と猫ともに、湿度は50~60%が適していると言われています。
加湿器などを使用する、もしくは濡れたバスタオルなどを室内に干しておくと簡単に加湿できます。
犬と猫にとって湿度は、低すぎても高すぎても良くありません。
常に最適な湿度を作ってあげる事で、犬と猫の健康を保つ事ができます。
乾燥に注意しましょう
乾燥している時に良く見られる変化は、フケが出ているかどうか。
乾燥によってフケが出ている場合があるんですね。
犬と猫が、乾燥肌などにならないように気をつけましょう。
乾燥していると、呼吸器にダメージを受けたり、免疫が落ちて、皮膚炎、肉球のひび割れなどの原因にもなります。
湿度の管理はとても重要です。
湿度が高すぎるのも良くありません
加湿しすぎても、菌に侵されたり(マラセチアなどの真菌や黄色ブドウ球菌)アトピー性皮膚炎、あごにきび、ノミ、ダニ(湿度70~80%は活動しやすくなります)による影響を受けやすくなってしまいます。
かゆみの原因にになります。
特にたれ耳の犬や猫は、耳が蒸れて耳の病気(耳ダニやマラセチア性外耳道炎など)になりやすいので注意が必要です。
しきりに頭を振るような仕草をしている場合は、痛みを感じている可能性があるのですぐに受診しましょう。
皮膚炎に効果があるスプレーを見つけたので、ご紹介しますね。
水を飲んでるか確認しましょう
ぬくぬく暖かい環境ができたら一安心、ではありません。
注意したいのが飲み水。
寒い時は水を飲む量も少なくなります。
なるべく多く水を飲んでもらい、からだに潤いを保てるようにしてあげましょう。
犬や猫は、からだの水分量が少ないと、乾燥の他に、膀胱炎や尿路結石などの病気になってしまうこともあります。
新鮮な水を用意してあげましょう。
寒い場所に置いたり、水飲み場までの通り道が寒かったりすると『寒いから飲まなくていいや』となってしまいがちです。
水飲み場は温かい場所に設置してあげましょう。
どうしても水を飲まない場合は、ドライフードなどに、温かいささみのスープや、野菜スープなどをあげて、水分を摂ってもらえるようにしましょう。
ディル
最後に
犬猫の種類や体質、住居環境によって適切な暖房器具は変わってきます。
1年を通じて犬や猫が気持ちよく安心して暮らせるように、飼い主さんが出来る限りのサポートをしてあげましょう。
体温調節が苦手な寒がりな犬と猫には、洋服を着せる対策も効果ありです
体温調節が苦手な子や、寒さに弱い子は、着てもらえるようなら洋服を着せる等の対策もおすすめです。
小さい時から着慣れていないとなかなか難しいので、無理に着せることは避けましょう。
わが家の犬たちは洋服を着るのが苦手なので、冬にポンチョ風(マジックテープで2か所留めるだけ)の洋服をよく着せています。
首回りと、胴体の部分にマジックテープが付いていて簡単に着脱できます。
このポンチョタイプは、日常的に洋服を着ない子におススメなんですが、大型のペットショップでもあんまりみかけないのが難ですね。
日ごろからスマホなどにペットの首回り、胴回り、胴の長さを控えておくとなんとなく立ち寄ったペットショップで防寒用のペット服を買えるのでおススメですよ。
雨や雪の後は、散歩に出ると足とお腹が泥だらけになるので、
防寒と汚れ防止を兼ねてお腹と足の付け根をカバーできる洋服を着せた方が、散歩後のお手入れが簡単に済むという利点があります。