愛犬に申し訳ないかな、歯周病で数本歯が抜けてしまい、
動物歯科に通うようになって、毎日の歯磨きをするようになった頃、
歯磨きをしようとしたら
抜けた後の歯と歯の間にできものを発見!
上前歯の所の赤いふくらみが、歯の長さと同じくらいになっています。
これはなんでしょう??
調べてみると、どうやらエプリス(エプーリス)と呼ばれる歯肉にできる腫瘤のようです。
めろん
もくじ
エプリス(エプーリス)とは
エプーリス(epulis)とは、歯肉靭帯より生じた歯肉の腫瘤。
語源は、ギリシャ語で「歯肉のできもの」という意味。
引用:ウィキペディア『エプーリス』
エプリスの種類
エプリスは、3種類あると言われています。
- 線維性エプリス
- 骨性エプリス
- 棘細胞性エプリス
線維性エプリスと骨性エプリスは良性腫瘤、
棘細胞性エプリスは悪性腫瘍のような動きがあり、進行が早いと言われています。
良性か悪性か?
病院で調べてもらう必要があります。
なぜエプリスができるのか
なぜエプリスが出来てしまうのか?
はっきりした原因はわかっていないと言われていますが、
様々な見解があるようです、いくつかピックアップしました。
- 遺伝的なもの
- 歯並びやかみ合わせが悪く、同じところにいつも刺激が加わっている
- 歯石がたまっていたり、歯肉炎、歯周病が進んで刺激していて口内環境が悪い
- ホルモン異常
めろん
エプリスの症状
エプリスができると、以下のような症状があると言われています。
- 口臭がしてきたら注意(歯垢、歯周病)
- 歯肉にできものがある
- ご飯を食べにくそうに食べている
- 唾液に血が混じる
- 口周りを触ると怒るようになった
せんせい
エプリスができた時の対処法
エプリスを見つけた場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
腫瘤の大きさなどによりますが、たいていは外科的(メスやレーザー)対処が必要になり、
場合によっては放射線治療や、大掛かりな手術が行われます。
なお、良性と言われている線維性エプリスと骨性エプリスを一度取り除いても、
約1割は再発すると言われています。
愛犬のエプリスが取れた経過
エプリスを見つけた後、その頃通っていた動物歯科で歯石を取るついでに取ってもらいました。
めろん
そんな不安な気持ちでしたが、
いざ、診察を受けると
その時の先生は
はかせ
めろん
そんな感じの思った以上に軽い感じのやり取りで
その日の治療は終了して、家に帰りました。
でも、1週間ほどすると、、
ディル
めろん
そうなんです、結局再発したんです。
そんなわけで、今度はかかりつけの近所の動物病院に連れて行きました。
すると先生は、
はかせ
ディル
めろん
はかせ
めろん
深刻な病気だというイメージがあったからか、
こちらから色々と尋ねたり検査をお願いしなければ、
たぶんそのまま診察が終わっていたと思うくらい
あっさりした対応に拍子抜けした感じでした。
愛犬の病理検査の結果
愛犬の検査結果は“慢性歯肉炎を伴う歯肉過形成”という診断でした、
所見に“悪性所見を示す細胞や、細胞の浸潤や増殖は認められません”とありました。
せんせい
めろん
愛犬がエプリスを取るのにかかった費用
動物病院によって、費用は違うと思いますが、参考までに
今回愛犬のエプリスを取った時かかった費用を公開しますね。
・腫瘤切除が1,000円
・病理組織検査が12,000円
めろん
せんせい前
その後の愛犬のエプリスの経過
わが家の愛犬は、2度同じ場所のエプリスを切除してもらいましたが、
その後も、再度同じところにエプリスが出てきたんです。
めろん
と、諦めて1か月くらいしたある日、歯磨きの時に歯を見たら
なんと、、エプリスがなくなってたんです。
めろん
ディル
突然なくなったエプリス、、、
なくなった理由を考えてみました。
2度取ったから、3度目出てきた時に取れやすくなった?
それとも、歯磨きを毎日続ける事で、歯肉の腫れが落ち着いた事で、
多少なりとも口内環境が変わったから?
等と、仮説を立てています。
めろん
ディル
〈現在〉
歯茎の炎症が治まって、ちょっと白っぽい(貧血?)くらいかなと心配しましたが、
血液検査の結果では問題ないとの話だったので、ひと安心です。
まとめ
どの病気も同じだと思いますが
口腔腫瘍(悪性腫瘍)は、早期の治療が大事とされています。
小さいうちに、小さい処置で済ませられた方が、愛犬の体の負担が少ないからですね。
ディル
大きくなってしまうと、食べ物をうまく食べられなくなったり、
シナモン
わが家の愛犬は、今のところ大掛かりなことにならず済みましたが
高齢になるほどリスクは高くなると聞くので
今後も安心せず経過観察していこうと思います。


