最近、日本の夏って蒸し暑いですよね。
人間は暑さに弱いと思っていましたが、実は犬や猫の方が暑さに弱い動物といえるようです。
人間は他の動物よりも、かなり暑さに強いみたいです。
人間は身体全体で汗をかく事で、身体の熱を放熱する事が出来ます。
めろん
だから真夏の暑い時に、マラソンのようなハードな運動が出来るんだって。
おいさん
めろん
はかせ
おいさん
犬と猫の起源から、なぜ猫の方がより暑さに強いか調べてみました。
はかせ
犬と猫も熱中症対策は必要です。
もくじ
猫は犬よりも暑さに対応出来ますが、過信は禁物です
猫の祖先はリビアヤマネコと言われています。
暑いリビア砂漠に生息していたので、犬よりも暑さに対応できるそうです。
体に溜まった熱を逃がす方法も猫の方が効果的に逃がせます。
【猫が身体にこもった熱を逃す為にする行動】
- 体を長く伸ばして体毛の間に風が入るようにする
- 鼻呼吸で熱を身体の外に出す
- 身体を舐めた唾液が気化することで涼しくなる
- 足裏の肉球に汗腺がある
猫の祖先が砂漠で暮していたからといっても、現代の猫はそこまで耐熱性があるわけではありません。
気温が29°~30°を超えると熱中症の危険があると言われています。
真夏の暑い日に、エアコンを消した室内は、暑さに強い猫でも熱中症になる可能性が高く危険です。
猫は自分で心地よい温度の場所を探す事が出来ます。
エアコンの効いている部屋と効いていない部屋のドアを開けて、好きな場所を自由に行き来できるようにしてあげましょう。
犬は暑さに弱い
犬の祖先はオオカミではないかと言われています。
犬の起源は諸説あり、まだ1つに絞り込めていないようです。
1説によると、北半球北部の森林や草原で暮らしていたとか、3万3000年前のイヌの化石がロシアのシベリア南部から出てきたとか・・・
確かに、雪国で雪道を犬が走る姿を思い浮かべる事が出来るので、犬種によっては寒さに強そうな感じはします。
童謡にも有りますしね。
暑さより寒さに強い体質といえそうです。
【犬が身体にこもった熱を逃す為にする行動】
- パンティングする(舌を出してハァハァと呼吸することで、舌や気道の蒸気を発散させる)
- 鼻呼吸で熱を身体の外に出す
- 体温より低い温度の面と接する事で熱を伝導して体温を下げる
- 足裏の肉球に汗腺がある
犬も猫も鼻が短い子は体温調節が苦手です
犬であれば、パグ、ブルドッグ、ペキニーズ、シーズーなどがそうです。
猫であれば、エキゾチックショートヘア、ペルシャ、ヒマラヤンなどです。
鼻が短めの子は、鼻腔が狭いため、体内にたまった熱を外に逃がすのが苦手!
熱中症にもなりやすいので注意が必要です。
こんな種類の犬と猫たちは、熱中症になりやすい
北方原産の犬。
シベリアンハスキーやボルゾイなど。
比較的大きめで長毛の猫。
メインクーンやノルウェージャンフォレストキャットなど。
子犬や子猫、老犬や老猫、肥満ぎみの犬猫も熱を逃がすのが苦手と言われています。
注意が必要ですね。
犬と猫の熱中症対策に必要な行動です
夏の暑い日に、熱中症対策として犬と猫が安心して暮らすのに必要な行動を6項目選びました。
- エアコンで部屋を涼しく保つ(25°~28°程度)
- 直射日光の当たらない適度な温度の場所を行き来できるようにする(ドアが閉まらないようにドアストッパーを常に付けておきましょう)
- 新鮮な水飲み場を増やす
- 散歩はアスファルトの温度が下がってから涼しい時間帯に行う
- フードは消化しやすいようにゆっくり食べてもらいましょう
- クールダウンアイテムを常備しておく
わが家の犬と猫に大人気!ひんやり冷感アイテムをご紹介します!
犬と猫(とくに犬)が暑さに弱いということがわかり、わが家では、エアコンを1日中付けておく部屋と、付けない部屋を作ってあります。
部屋間のドアは開けっ放しにして、数か所にひんやりスポットを作っています。
塩冷却タイプのひんやり冷感マットが大好き
結果的にうちの子たちが一番使ってくれるのは、塩冷却タイプのひんやり冷感マットです!!
めろん
ラスティーがひんやり冷感マットで寝ています
(この部屋は日中エアコンを付けていません)
次に見に行ったらシナモンもひんやりしに来ていました。
シナモンは小さい時からこのひんやり冷感マットがだいすきで
我が家に来たばかりの頃、こんな感じで寝ていました。
涼しくなったら少し避けて寝てたりして、幼いながらに工夫してましたね。
めろん
今も小さいひんやり冷感マットでもがんばって上にのってます。
ほんとに大のお気に入りです!
スズシイネ♫
猫のラスティも同じように気に入っています。
ゴロゴロ♪
スズシイニャ♪
アルミタイプのひんやり冷感プレート
他にもこんなひんやりアイテムを買ったりしたこともあります。
シナモンが小さい時は使ってくれてました。
アルミプレートの方は、我が家の犬と猫は金属素材を警戒して、ほとんど乗ってくれませんでした。
大型犬の子とか、好きな子は好きみたいなので、好みなんですかね?
色々と試してみると良いかもしれませんね。
接触冷感のペット用ベット
ラスティーが少し大きくなった時に買ったものです。
接触冷感タイプの素材のペット用ベット
けっこう使ってくれていましたが、ラスティが大きくなってサイズが合わなくなってしまいました。
接触冷感ペット用ブランケット
こちらは犬のベットに敷くといいかな?と思って買いました。
でも犬って寝る前に寝床を掘りますよね!?
だからか?敷いておいてもほとんど上にのってないんですよね。
めろん
塩冷却タイプのひんやり冷感マットのしくみ
温度が30°を境に中材が変化していきます。温度が30°以上で液状化し、30°以下になると結晶化します。
体温が熱移動によって、ひんやり冷感マットに吸収されて身体の熱が放出されるしくみですね。
室内の温度が25°~30°がベストの冷感ゾーン!
【塩冷却タイプのひんやりマットが良い理由】
- 冷蔵庫や冷凍庫であらかじめ冷やしておく必要がない
- 結露がほとんどない
- 布団の上、床の上、チェアの上、ソファの上、どこにでも置くだけ!
犬と猫の熱中症対策のまとめ
シナモンとラスティには塩冷却タイプのひんやりマットが自らすすんで利用してくれるひんやりグッズNo.1です♪
ディルはひんやりグッズは好きじゃないようで、エアコンの効いた部屋でのんびりするのがお気に入りのひんやりした過ごし方のようです。
飼っている犬や猫に好みのひんやり場所をつくってあげましょう♪