車に乗っている犬が窓から顔を出して楽しそうにしている、、
そんな光景を街中で見て、犬を飼う前から「犬と車で出かけるのって楽しそうだな。」と想像していました。
でも実際は、、、
シナモン
めろん
ディル
ディル
はかせ
犬と行ける公共施設って限られているし、荷物も増えるから、車で連れて行けると便利ですよね?
私の中の勝手な想像の中では『犬は車好き』なイメージがあったんですが、
案外わが家の愛犬のように車酔いするわんちゃんは多いようです。
愛犬の1/3に、乗り物酔いの経験。
引用:TOYOTA『クルマに酔いやすい愛犬のための』ドライブ読本
車酔いは慣れるしかないんでしょうか?
今回の記事は、犬が乗り物酔いしている時の理由と症状や、車酔いを軽くするための対策と注意点を紹介します!
もくじ
犬が車酔いした時の症状
普段とは様子が違う時は、車酔いしているサインかもしれません。
以下が、乗り物酔いした時の犬の症状です。
- ヨダレが出る
- 鼻水が出る
- 落ち着かない
- 急におとなしくなった
- 吠える
- 困ったような顔をしている
- 嘔吐する
- 震える
- あくびをする
犬が車酔いする原因
出典:cannna-pet
犬が車酔いする原因は何なのか?調べてみました。
車内のニオイ
ガソリンやタバコ、芳香剤、その他車に染みついているニオイは匂いに敏感な犬には刺激臭になり、車酔いの原因になる場合があります。
前庭、三半規管
犬も人間と同じ仕組みで、平衡感覚をつかさどる中耳にある三半規管に刺激を加えられ続けることで乗り物酔いを引き起こします。
不安
「車に乗ると、いつも病院に連れていかれる。」など車に乗った結果、愛犬にとって嫌な事が起るというイメージがあると
車に乗っている時間が不安、恐怖、緊張などの精神的にストレスのかかる時間になってしまいます。
車に乗った先にドッグランや公園など、楽しいイメージを持てるように、日ごろから愛犬にとって行って嬉しい場所にたくさん連れて行くようにしましょう。
長距離ドライブの前に犬を車に慣らそう
犬はいつもと違う場所に不安を感じます。
まずは、車に慣らすことからはじめましょう。
長距離のドライブに出かける前に、段階を踏んでゆっくりトレーニングを行いましょう。
エンジンをかけない状態で車に慣らす
はじめは、エンジンをかけず、ドアも開けっ放しの状態で乗せてみましょう。
(その時ドアの外に落ちないように気を付けましょう。)
この状態でリラックスした様子で乗っていられたら、ドアを閉めて様子をみましょう。
エンジンをかけた状態に慣らす
エンジンをかけず、ドアを閉めた状態で大丈夫そうだったら、エンジンをかけて様子をみましょう。
家の近所を一周する程度に慣らす
エンジンをかけても大丈夫そうだったら、実際車を動かして近所を小回り一周してみましょう。
近場の公園などに車で行ってみる
ご近所のドライブに慣れたら、近場の公園などに犬と一緒に出掛けてみましょう。
このように、だんだんと出かける距離を長くして
長距離の旅行でも犬がリラックスして車に乗っていられるように慣らしていくことが大切です。
乗り物酔いを防ぐためにできること
車のニオイをできるだけ無臭の状態にしておこう
普段から、車にニオイが付かないように心がけましょう。
ドライブ中も、時々換気をしてフレッシュな空気を取り入れましょう。
(窓を開けすぎて犬が飛び出てしまわないように、少しだけ開けるようにしましょう。)
出発直前の食事は与えない
出発前3時間くらいは食事を与えないようにして、満腹状態でのドライブは避けましょう。
食後すぐに乗せると吐きやすい為、目的地に到着してからしっかり食事させた方が良いと言われています。
乗せる前にトイレを済ませよう
人間もトイレをがまんしているとより車酔いし易かったりしますよね?
犬も同じです。乗る前にトイレを済ませて、水を適量飲ませておきましょう。
乗せる前にある程度遊ばせよう
車に乗る前にしっかり運動して疲れた状態だと、車で寝てくれる事もあるので酔う可能性を減らすことができます。
キャリーケースなどを利用しよう
キャリーケースに入れた状態で、シートベルトで固定する方が、揺れを抑えられて酔いを抑制できるのと
事故にあった時の事を考えると安心です。
膝の上にのせる方(運転手以外の)が犬が安心していられるようでしたら、犬にシートベルトを付ける義務はないので、問題はないです。
やさしい運転を心がけよう
急ブレーキや、急発進は避けて、やさしい運転を心がけましょう。
車内を過ごしやすい温度にしよう
車内が暑かったりすると、酔いやすくなる場合があります。
快適な温度を保つようにしましょう。
こまめに休憩をはさもう
1~2時間おきに1度くらい休憩を取りましょう。
休憩の際はなるべく安全な場所に車を駐車し、外で散歩をしたり、水を飲んだり、トイレをしたり気分転換をさせてあげてください。
犬用の酔い止めを利用する
酔いやすい愛犬の場合、前もって獣医に相談して酔い止めをもらっておくという対策をとっているケースが過半数だそうです。
薬の適量は個体差がありますので、獣医に確認しておきましょう。
鎮静作用のあるものと、ないものがあるようです。
\ネットで購入できる酔い止め/バッチレスキューレメディペット(Rescue Remedy)
バッチレスキューレメディペット(Rescue Remedy)は、成分が天然の花や草木から抽出されたもので、世界60か国で愛用されている商品です。
車、病院、雷などの恐怖をやわらげたり、緊張やパニック、事故後のショックのある犬や猫、うさぎなどに使用されています。
トリミングサロンや、病院に連れて行く前に使用することで、緊張を和らげることも期待できます。
使用方法:水やごはんに4滴たらす、もしくは、鼻や耳、肉球に塗るだけでも効果があります。
犬が車酔いしてしまったら
出典:Outside We Need to Talk About Keeping Dogs Safe in Cars
愛犬が車酔いしてしまった場合、すみやかに安全な場所に車を停めて新鮮な空気をたくさん吸わせてあげましょう。
一度吐くと、吐きやすくなってしまうので、様子を見ながら休憩をこまめにはさんで急がず目的地まで向かいましょう。
万が一吐いてしまった時の為に、ペットシーツや掃除道具も揃えておくと落ち着いて対応できます、
車酔いした場合を想定して準備をしておきましょう。
飼い主が慌てると、犬の不安が増してしまうので、犬が安心できるように対応しましょう。
嘔吐するようでしたら、落ち着くまで様子を見ましょう。
嘔吐後に無理に水を飲ませたり、食べ物をあげないほうがいい場合もあります。
もしもぐったりして治らないようなら、近隣の動物病院に連れて行って受診しましょう。
おいさん
繰り返し車酔いしてしまうようなら、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。
犬と車で出かける時の注意点
車で出かける場合、トラブルをなくすためにも以下の点に注意しましょう。
海外では犬を車に置いて行って、犬が熱中症になるなどのトラブルが多いようです。
出かける前に犬と離れないで食事やアクティビティ、買い物等ができるかどうか、しっかりリサーチしておくと安心です。
- 迷子札・マイクロチップ:出先で突然愛犬がいなくなってしまったら大変です!迷子になった時に備えましょう。
- 熱中症:犬は体温調節が苦手なので、「この施設は犬と一緒に入れないから。」と、犬だけを車内に置いて行ってはいけません!予め犬と食事できる場所をリサーチしておいたり、車内やペット可のスペースで食事をするなど愛犬を置いていかない工夫をしましょう。
- ノミ・マダニ、フィラリア予防:自然の多い場所に出かけたり、他のわんちゃんたちと遊んだりする時は、マナーとしてもノミ、ダニ、フィラリア予防は万全の状態で連れて行きましょう。
まとめ
愛犬とのドライブを、快適で安全に楽しむためには、
『犬は人間と同じように車酔いする』ということを前提に考える必要があるようです。
走行中はやさしい運転で、こまめに休憩をとって気分転換する事が大切です。
車がどうしても苦手な場合は連れて行かないという選択もあります。
その場合は安心して犬の面倒を見てもらえる場所を見つけておきましょう。