わが家は現在、猫1匹、犬2匹と生活しています。
3匹でもトイレのお掃除は、案外手間がかかるものです。
私が今ものすごく気になっている猫用のトイレが有ります。
そのトイレはなんと全自動!
多頭飼いをしている人や、留守が多い人には最適だと思います。
ハチマキをしている某有名芸人さんも使っていると話題ですね!
おいさん
その名はキャットロボット!
いったいどんな猫用の全自動トイレなのでしょう?
詳しく調べてみました。
良い点やデメリットなども検証していこうと思います。
もくじ
猫用の全自動トイレ【キャットロボット】とは?
キャットロボットは、猫の体重が2.3㎏以上であれば使用出来ます。
大型猫から小型猫まで、子猫以外の猫ちゃんが使用できる、猫用の開放型全自動洗浄トイレです。
販売累計5000台以上の実績があり、ベストハウステック特別賞でトロフィーをもらっていたり
Casa BRUTUS No.205や、日経新聞、日経MJなど、数々のマスコミで紹介されています。
なんとこのキャットロボット!10年も前から改良を重ねて販売されています。
安心して使えるようですね!
いくつかある全自動猫トイレのなかでも、使っている人の口コミがダントツに多いのが、このキャットロボットなんですよね。
ディル
めろん
猫ちゃんがトイレから出ると、自動的に洗浄が開始されるというセルフクリーニングシステム!
きれいな砂と排泄物を分離するので、毎日のトイレのお手入れの手間が省けて、きれいな猫砂を維持できるんだそうです。
製品の仕様(SPEC)
2018年7月中旬に、ドーム内部のパーツが改良されました。
・入口の縦幅が46㎝と大幅に広がり、出入りが快適になりました。
・夜間にLEDランプが点滅する機能が追加されました。
サイズ(約) | 【外寸】幅62x奥68x高さ74cm |
重量(約) | 10.5kg |
材料 | ポリプロピレン |
付属品 | ACアダプター、排泄物袋3枚、保証書(12か月)、日本語説明書 |
生産国 | アメリカ(企画・デザイン/アメリカ) |
メーカー | Automated Pet Care Inc |
お手入れ方法 | ドームは外してから丸洗いが可能 |
使用可能な頭数と体重
使用できる猫は1台3匹までです。
1匹あたりの体重は2.3㎏以上になります。
2.3㎏未満の体重だと、センサーが正常に反応しないのでドームが自動で回転しません。
許容頭数以上で使用すると、機械に負荷がかかる為、故障の原因になります。
砂の処理方法
キャットセンサーが感知してから設定した時間をカウントした後、ドーム部分が回転します。
清掃網がきれいな砂を残して固まった排泄物だけをコンテナに捨ててくれます。
処理袋に溜まった砂を捨てるだけでトイレの砂の処理が簡単に行えます。
排泄物の処理と臭いの処理方法
排泄物はどうなるのか?気になります。
排泄物は、炭素フィルターの引き出しの排泄容器に入るので、臭いは軽減されるんだとか。
お手入れの頻度
3匹の猫を飼っている方が、トイレの手間を減らす為に購入しました。
その方いわく
「2~3日に1度の掃除で済んでる。臭いもなく、猫砂の処理の手間から解放されて、飼い主も、(たぶん)猫たちも快適!」
とおしゃっていました。
1匹なら3、4日でしょうか?
うらやましい限りです!
ラスティ
\安心の1年保証/
使用時の消耗品とオプション品
本体価格が6万円超えで、手を出しにくい値段なのに、さらに他にも何か買い足さないといけないとなると、よりハードルが上がっちゃいますよね。
めろん
必要な消耗品
基準の猫砂(固まるタイプで、粒サイズは5mm以下の鉱物系猫砂)と
スーパーで買える45リットルのゴミ袋があれば利用できます。
専用のカートリッジなどは特に必要なく、ランニングコストがかからないのがいいですね!
活性炭フィルターは1ヶ月に1回とされていますが、他に定期的に買い足さなくていいとのコメントが多かったこの商品。
排泄物の入っているコンテナはなるべく頻繁にお掃除すれば良いと思います。
どんなオプション品があるか
専用のオプション品がいくつか販売されています。
・専用ステップ
ドームの入口まで階段状のステップを設置することで、猫の飛び込み・飛び出しを軽減します。
落ちた猫砂もステップに溜まるのでお掃除がしやすくなります。
・専用ガードフェンス
ドームの入口にガードフェンスを設置することで、足裏に付いた砂やキャットロボットに出入りする際の砂の飛散を軽減できます。
・専用シリコンマット
ドーム入り口のステップに設置する専用シリコンマットです。
猫のいたずらや、ひっかいて傷んだり、汚れや臭いが取れない時、長く利用して劣化した時に交換できるオプションパーツです。
・専用替えライナー100枚入り
純正の専用ライナーです。45リットルの袋で代用が可能です。
・専用活性炭フィルター3枚入り
キャットロボットのコンテナの中にセットして使用する交換用の活性炭フィルターです。
このフィルターにより排泄物の臭いを軽減できます。
交換の目安は約1ヶ月です。
使用時の注意点とサポート
キャットロボットを使用する際の注意点とサポート体制の充実度になります。
使用時の注意点
- 使用できる猫砂は固まるタイプのもので粒サイズは5㎜以下の鉱物系猫砂を利用する必要があります。
- 固まらない猫砂は使用できません。また、重量が軽い網や木製の砂も利用できないのでご注意ください。
- 海外製品の為、予告なしにカラー等の変更がある可能性があります。
- 猫砂は適量を保ってください。砂が規定量より少ない状態で使い続けると、固まった排泄物がドーム底にこびりついて不衛生になります。
- 猫砂は基本的に少なくなった分だけ補充をして、1ヶ月に1回を目安に全ての砂を入れ替えるとより清潔に利用できます。
- 猫砂の適量は4リットル(およそ5㎏程度)です。砂を入れた後、1サイクル作動させると水平にならされるので、砂床に表示されている適量ラインを目安に調整をしてください。
ラスティ
サポート体制は充実しているの?
キャットロボット選任のスタッフが在籍しています。
万全のサポートをしてもらえるそうです。
万が一の故障時にも修理対応や定期的なメンテナンスをしてもらえます。
購入前の相談や不明点も問い合わせ可能だそうです。
電話窓口:0120-101-925
受付時間:月~金曜9:30~17:00
キャットロボットの良い点とデメリット
キャットロボットの口コミを調べてみました。
『値段が6万円越えと高いだけに、買うかどうか迷ったけど、買って良かったです』
というレビューが多いですね。
良い点
現在、生後半年の子猫3匹(約1.7~2.5㎏)を飼っております。
以前はデオトイレを使用しており、オシッコに関しては素晴らしい効果だったのですが、、
デオトイレはウンチの処理が大変だったので、思い切ってこちらを購入しました。
結論から言いますと、1日数回していたトイレ掃除が、3日に1回になりました!
(うちは3匹いるので、飼い猫が1日であれば5~7日放置して持つんじゃないでしょうか?)
スコップでかたまりを取っていた作業を本当にしなくて良くなりました。ダメもとで購入しただけに感動しました。
引用:アマゾン『オートメーテッドペットケアキャットロボットオープンエアー』カスタマーレビューより
ラスティ
おいさん
めろん
この自動トイレには恐ろしい落とし穴があります。
猫がこのトイレを使用しないのでは?という心配は多分無用でしょう。
ほとんどの猫は好んで使用します。
もちろん例外はありますけどね。その場合はシステムトイレなどの従来のトイレに戻せば良いだけです。しかし、この自動トイレ、猫が気に入った場合、2度と元のシステムトイレなどに戻れなくなる可能性があります。
我が屋の猫達はひどくお気に入りで、予備としておいてある従来のシステムトイレは全く使用しなくなりました。
問題は、実家に連れて帰る時です。 実家には自動トイレがありませんから、従来のトイレを使用してくれないと困ります。
自動トイレを封鎖して試験しましたが、駄目ですね。
元のトイレを使用しません。ただ猫砂を自動トイレと同じ鉱物砂にすれば大丈夫かもしれません。
何にしても、一度このトイレに猫が馴れると他のトイレでは代替が効かなくなる可能性大です。猫は形でもトイレを認識します。
この形は一般のシステムトイレとは違いすぎますからね。
自動トイレを購入直後で切り替えも短期間の場合でしたら、例えば故障時など従来のトイレでも大丈夫かもしれません。
しかし、長い期間が経過し、しかも成猫の場合には本当に元には戻れなくなりますよ。それだけは覚悟しておいた方が良いです。
私は仕方ないので帰省先の実家にも自動トイレを購入設置しておくことにしました。 まあ故障時の保険と思うことにします。
バン形式の車なら多少かさばっても積み込めますが、帰省のたびに持っていくのも大変ですからね。それから、このトイレの故障しやすい箇所は、電源プラグの差し込み部分の接触不良と、もう一つ回転時に触ってもいないのに時々止まるようになること、これは回転物の左脇下部分に二本の金属接触部分の接触不良というのが多いです。
この場合は接触面を綺麗にし、かつ2本の接触片を手で少し広げてやって土台下部の接触部に強く当たるようにしてやれば簡単に治ります。
ここはどうしても回転時、電車のパンタグラフと同様の接触方式なので、少しずつ接触が弱くなっていくからです。
動作が止まるようになったらこの部分を広げてやれば元に戻ります。 参考までに!引用:アマゾン『オートメーテッドペットケアキャットロボットオープンエアー』カスタマーレビューより
ラスティ
おいさん
デメリット
一番のデメリットは、たぶん体調の変化に気付きにくくなってしまうことかもしれません。
排泄物で猫の体調や、オシッコの色で病気が発覚する場合がありますよね?
それを毎日確認しないで過ごしてしまうと、何かあった時はちょっと心配ですね。
その他に、下記のコメントを見つけましたので載せておきます。
ものすごく便利!
これのおかげで新たに保護猫を家族に迎えれることができました。
ですが、1年経つか経たないかくらいで、センサーが壊れ、コンテナを空にしてもいくら掃除をしてもダメでしたが
リセットボタンを押せば2回は回るのでなんとか使えましたが
1年半たち、壊れました。
青点滅が異常に早くなり、どのボタンを押しても反応しなくなり、説明書に書いてある通り電源を消し、コンセントを抜いて15分後につけても全くダメ。
カスタマーの電話対応は良かったです。
ですが、7万近く払って1年半で壊れるのは痛すぎる、、、
海外製品なので脆いのは仕方ないかもしれませんが、、、
修理代と送料がこれからどれだけかかってくるのかが怖いです。
早く日本の企業が同じようなのを作ってくれないか今か今かと待っています。
引用:アマゾン『オートメーテッドペットケアキャットロボットオープンエアー』カスタマーレビューより
おいさん
めろん
\安心の1年保証/
猫に全自動トイレを使ってもらうコツ
1. 今まで使用していたトイレがあれば、そのトイレの側にキャットロボットを設置する。
2. 確認サイクルが終了したら、電源スイッチをOFFにして、停止状態で猫に1~2日見せ、慣れてもらう。
3. 何も興味を示さない場合は、キャットニップ(猫が好きなハーブ)や好きなトリーツ(特別なごほうび)などを中に入れてみましょう。
4. 猫が警戒しなくなって、近づくようになったら猫砂を中に入れましょう。
- このとき、今まで使っていた猫砂を少量を表面にかけておくと、今までと同じ臭いに安心して使ってくれやすくなります。
- 使用できる猫砂は固まるタイプのもので粒サイズは5㎜以下の鉱物系猫砂です。このような猫砂を利用していなかった場合、一度現在の猫砂を、キャットロボットで使用できる猫砂に切り替えて慣れてくれたらトイレをキャットロボットに切り替えると良さそうです。
5. 猫がキャットロボットを使用したら電源を入れて回転させます。(電源を入れるとサイクルを始めます)
猫が側にいたら回転の様子と音を聞かせて慣れてもらうと効果的です。
6. ホームポジションに戻ったら再度電源をOFFにします。これを何回か繰り返したら、電源を入れたままにして使用してください。
7. 1度でもキャットロボットを使ってくれたら、今まで使っていた猫トイレは一旦撤去してください。
- 警戒心が強い子や、怖がりな性格の子は、突然見た事のない機械が置いてあると中に入ってくれない場合があります。
- 上記の切り替え方法は、キャットロボットに慣れてもらうための1つの方法として参考にしてください。