シナモン
めろん
はかせ
今回の記事は、アレルギーになりやすい犬種とアレルギーの症状、治療方法を紹介します!
もくじ
アレルギーになり易い犬種
多くの犬種がアレルギーになり易いといわれています。
ボクサー、コリー、シュナウザー、ダックスフンド、パグ、マルチーズ、シェルティ、ブルドッグ、レトリバー、テリア、ビーグル
食物アレルギー
食物アレルギーは3歳以下で発症する犬が7割と言われており、小さいうちから症状が出ることが多そうです。
食物アレルギーによる皮膚炎は、アトピーやノミによる症状とよく似ていることから、
アレルギー検査なしでは原因がわからないんだとか。
下記の症状があったら、食品などによるアレルギーの可能性があります。
身体を掻いたり、かじったりします
アレルゲンに過敏になった場合、皮膚炎やかゆみ、腸炎(腸の粘膜に過敏な反応が出る)などの症状が出ます。
お腹や足など湿疹ができたり、目や口まわりが痒くなってこすったり、足の付け根、肉球の間などをかじったりするなどの行動をします。
「下痢」「鼻炎」「嘔吐」の症状がでます
他のアレルギーと比べると、食物アレルギーの場合、下痢や鼻炎、嘔吐の症状が出やすくなります。
かゆみの他に、下痢や鼻炎、嘔吐になっているとしたら、食物アレルギーの可能性が高いです。
アレルギーの特定方法
アレルギーの特定方法は、
- アレルゲンテスト
- 除去食試験
の2種類が一般的です。
アレルゲンテスト
アレルゲンテストは「IgE検査」、「リンパ球反応検査」、「アレルギー強度検査」の3種類があり
犬の場合、IgEによって引き起こされるアレルギーは3割、
リンパ球によって引き起こされるアレルギーは7割と言われているそうで
いくつかの検査をする事によって、より正確な食物アレルギー検査ができます。
検査は、採血をして行います。
「IgE検査」は一度に数十種類のアレルゲンを調べられる基本的な検査です。
「リンパ球反応検査」は、IgE検査でわからない、リンパ球が反応する食物アレルゲンを検出する検査です。
「アレルギー強度テスト」では、アレルギーが特定できない場合でも、アレルギーがあるかどうかを把握する事が可能です。
検査費用は参考価格ですが、IgE検査は3万5千円~5万円前後、リンパ球反応検査は1万5千円前後、アレルギー強度試験は8千円前後(病院や検査機関によってお値段が変わります)。
ペット保険に加入している場合は、適応されることが多いです。
加入している保険内容を確認しましょう。
愛犬の様子が気になる時は一度思い切ってアレルゲンテストをすると、案外すぐに原因がわかっていいかもしれません。
除去食試験とは
食物アレルギーが疑われる場合は、「除去食試験」をします。
アレルゲンが疑われる食材を除いた食事を、1~2ヶ月続けます(除去食)
その後、通常の食事に戻した時に、皮膚炎や下痢が再発した場合「この食材にアレルギーがある」と特定することができます。
医師に相談しながらアレルギー判断をしましょう。

治療方法
治療方法として、痒みを抑える抗生物質の投薬、ステロイド剤やヒスタミン剤が使用される事もあります。
シャンプーによる薬浴など効果的ですが、食事療法が最も効果的でです。
アレルギーの犬に適した環境
食物アレルギーのある犬は、他の過敏症を併発している場合が多いそうです。
実際食物アレルギーだけを持っている犬は多くないんだとか。
実はアレルギー全体から見ると、純粋に食物が原因のアレルギーはあまり多いわけではありません。
犬アトピー性皮膚炎の約50%は食べ物に対するアレルギーも併発していると考えられています。
アレルギー性の皮膚炎の中で、一番多いのは犬のアトピー性皮膚炎だそうです。
食事以外にも、皮膚炎の原因とされるアレルゲン(ハウスダストや、ダニ、花粉など)をできるだけ取り除く環境を整えてあげましょう。
アレルギーの予防
アレルギーになってしまった子も、アレルギーにまだなっていない子も毎日の生活環境を整えてあげましょう。
- 適度な散歩とコミュニケーションで、ストレスを減らしましょう。
- 室内の掃除と換気をこまめにして、アレルギーに良くないハウスダストを減らしましょう。
- 夏はエアコンを付け、冬は加湿器を使用し、清潔で快適な住居環境にしましょう。
- ドッグフードのタンパク質は1種類に偏らないよう、ローテーションしましょう。
- 定期的にシャンプーやブラッシングをして皮膚を清潔に保ちましょう。
まとめ
今回色々と調べていたら、食物アレルギーなどの皮膚炎を患っているワンちゃんがとても多いということがわかりました。
今まで犬のアレルギー検査があること自体知らずにいましたが
原因が解明できるものは、検査で調べてもらった方がいのかもな、と思うようになりました。
沢山のアレルギーに悩む犬たちが、悩みから解放されますように!